
川添代表が2020年4月1日に創業した名誉教授ドットコム株式会社の記念すべき第一回のオンラインビジネスセミナーが開催されます。
ご興味がありましたらお申し込みの上、リモートでご参加ください。
■申し込み・問い合わせ先
https://public.bwg.co.jp/onlineseminar
日 時 : 令和2年2月26日 (水曜日) 午後6時00分より
場 所 : 東北大学 金属材料研究所 金研2号館ラウンジ
〒980-0812 仙台市青葉区片平2-1-1
講 師 : 高井 俊行 教授
東北大学 加齢医学研究所
日 時 : 令和元年11月26日 (火曜日) 午後6時00分より
場 所 : 青葉区中央市民センター 第2会議室(東二番丁小学校・幼稚園2F)
〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-1-4 2F)
講 師 : 梅津 理恵 准教授
東北大学金属材料研究所附属新素材共同研究開発センター
日 時 : 令和元年8月29日 (木曜日) 午後6時00分より
場 所 : 仙台市市民活動サポートセンター 6F セミナールーム
〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-3
TEL 022-212-3010 / FAX 022-268-4042
https://sapo-sen.jp/access/
* 仙台市営地下鉄南北線 広瀬通駅 <西出口5> を出てすぐ
講 師 :岩渕 好治 教授
東北大学大学院薬学研究科
講演は齋藤昇三会長による「開会挨拶とNEDIAの活動」二続き、遊佐博之宮城県高度電子機械産業振興班主任主査による「宮城県半導体産業の振興について」、川添良幸東北大学シニアフェローによる「AIによる未来~電子デバイス設計への適用~」、田中正晃アルプスアルパイン技術本部M3技術部長による「自動運転時代におけるドライバー覚醒検出並び車内生体監視への取組み」、泉谷渉産業タイムズ社 代表取締役社長による「「電子デバイスの設備投資は、一大変化」~中国から米国、欧州、日本、インドへの流れ~」 で、参加者は130名を超えて大盛会でした。
「びっくり科学:月は地球の衛星ではないし、タイヤは三角形でも滑らかに走るし、燃えないゴミはない・・・」は大盛況のうちに終了しました。
来る、8月1日(木)に東北大学片平キャンパス構内のさくらホール2Fにおいて「NEDIA Day東北みやぎ」が開催され、川添代表理事による「AIによる未来~電子デバイス設計への適用~」と題する講演が行われますのでご案内申し上げます。仙台での開催は4年ぶりとなります。
日 時 : 平成31年4月19日 (金曜日) 午後6時00分より
場 所 : 青葉区中央市民センター 第1会議室 (東二番丁小学校・幼稚園2F)
〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-1-4
講 師 : 佐藤 和則 氏
東北大学 総合技術部 副部長
日 時 : 平成30年3月6日 (火曜日) 午後6時00分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講 師 : 大野 英男 先生
東北大学電気通信研究所所長
東北大学省エネルギー・スピントロニスク集積化システムセンター長
東北大学スピントロニクス学術連携研究支援センター長
大野英男先生は本年4月より東北大学総長に就任されます
川添代表が東北大のサイエンスカフェでお話しされます。ご興味がありましたら、ぜひ、ご参加下さい。
題 目 : 「やってみても分からない~教科書問題は理科・数学にも一杯~」
日 時 : 2018年3月18日(日) 13:30~15:30
場 所 : 東北大学 青葉山キャンパス
カタールサイエンスキャンパス http://qsc.eng.tohoku.ac.jp/jp/map.html
下記、アドレスより名前(仮名)、連絡用メールアドレスを明記の上、お申し込みをお願いします。
申込先:kawazoe-sc@niche.tohoku.ac.jp
日 時 : 平成29年12月11日 (月曜日) 午後6時00分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講 師 : 石田 直理雄 NPO理事
国際科学振興財団 時間生物学研究所 所長 兼 主席研究員
川添代表理事が東北大学企画の「科学者の卵養成講座」で「自然を正しく理解する?-やってみても分からない-」と題する研究基礎コース第5回講義を10月14日に工学部大講義室で行いました。講義の映像がyoutubeにアップされています。
「びっくり科学:月は地球の衛星ではないし、タイヤは三角形でも滑らかに走るし、燃えないゴミはない・・・」は大盛況のうちに終了しました。
日 時 : 平成29年8月2日 (水曜日) 午後6時00分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講 師 : 義江 修 先生
医学博士 近畿大学名誉教授
仙台・太白病院 院長
健康漢方研究所 所長
日 時 : 平成29年4月5日 (水曜日) 午後6時00分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講 師 : 大槻 健蔵 先生
北里大学名誉教授 医学博士
日 時 : 平成28年11月7日 (月曜日) 午後6時30分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講 師 : 小檜山 祐幹 氏
宮城県美術館 学芸員
日 時 : 平成28年9月14日 (水曜日) 午後6時00分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講 師 : 大谷 栄治 先生
東北大学・大学院理学研究科・名誉教授
NEDIA Day 東北と第10回装置・保守部会技術情報交換会が7月1日に東北大学片平さくらホールで盛大に開催されました。
---------------------------------------------------------------------
□参加申込、受付中です。参加をお待ちしております。
1.NEDIA Day東北&技術情報交換会(参加・不参加)←何れか消してください
2.交流会(参加・不参加)←何れか消してください
3.会員種類(NEDIA会員・一般)←何れか消してください
4.参加者:
会社名:
部署・役職:
---------------------------------------------------------------------
日時:平成28年6月27日 (月曜日) 午後6時30分より
場所:新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講師:才田 いずみ 先生
東北大学 東北大学文学部 教授
題目:日本語の学習と雑談
クリスマスの日に中学生から大人まで多くの参加があり、ゴミ処理を中心に行政や教育のあり方にまで話しが及んで活発な講演会となりました。
講座名: 「燃えないごみなどない~ごみ分類の間違い~」
日 時: 12月25日(金)13:30~15:00
会 場: 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
主 催: 特定非営利活動法人ナチュラルサイエンス
共 催: 特定非営利活動法人科学協力学際センター
日時:平成27年11月27日 (金曜日) 午後6時30分より
場所:新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講師: 佐竹 正延 先生
東北大学名誉教授
仙台富沢病院院長
参加者は120名を超え、山形近郊の大学或は企業からの各講演は大変好評でした。また終了後の交流会も大いに盛り上がりました。
開催日時:平成27年7月19日(日) 9:00~16:00
開催場所:東北大学川内北キャンパス講義棟
仙台市青葉区川内41
対 象:小学4年生~おとな
*小学生には保護者の付き添いをお願いします*
出展内容:「三角タイヤでも滑らかに走る自動車を作ってみよう」
日時 : 平成27年4月22日 (水曜日) 午後6時30分より:
場所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講師 : 江刺 正喜 先生
東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 (WPI-AIMR) 教授
(兼) マイクロシステム融合研究開発センター長 (μSIC)
題目 : 「オープンコラボレーションによるマイクロシステム融合研究開発」
日時 : 平成27年2月18日 (水曜日) 午後6時00分より *16日から18日に変更になりました
場所 : 新仙台ビル5階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講師 : 福本 学 先生 東北大学加齢医学研究所 病態臓器構築研究分野教授
題目 : 「福島原発と被災動物から見る、ヒト被ばくの医学」
日 時 : 平成26年12月15日(月曜日)午後6時00分より
場 所 : 新仙台ビル5階会議室(77銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
*会議室が5階に移動しました*
講 師 : 丸田 薫 先生 (東北大学 流体科学研究所 未到エネルギー研究センター
エネルギー動態研究分野教授)
11月5日には仙台高等専門学校広瀬キャンパスにて、6日には福島県立福嶋西高等学校にて、それぞれ多面体木工の特別講義が開かれ、発泡スチロールカッターを用いた実習も行われました。
午前中は青葉山キャンパスのクリーンルーム見学、午後からは片平キャンパスにて東北大学工学研究科江刺正喜教授および日本遺伝子研究所中川原寛一所長による講演のあと、第2回技術交換会が開かれ、何れも盛会のうちに終了しました。詳細はNEDIA月例会報 No.10をご覧ください。
中川宏会員が東京都立戸山高校に招かれ、発砲スチロールカッターを使用した多面体木工講習会を6月29日に開き、工作好きな若者との交流も実現しました。
東北大学金属材料研究所(金研)ではnpo科学協力学際センターとの共催で、「地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術」をテーマに、”半導体とは”、”植物の品種改良”、”太陽からの贈り物”、”超伝導の科学と技術”、と題する平成26年みやぎ県民大学講座を、それぞれ来る8月18、19、20、21日18:00 に開催します。
中川宏会員の正多面体木工(展示用1、授業用10)セットを寄贈のため、福島県立橘高校の五輪教一先生が福島西高等学校を3月19日に訪れました。中川会員へは早速、吉田校長からお礼状が届いています。
中川宏会員の正多面体木工(展示用1、授業用10)セットが福島県立橘高校の五輪教一先生より相馬市立中村第一中学校に1月19日に寄贈され、大原正義中学校長より2月25日付でお礼状が届きました。
TOMBO(全電子混合基底第一原理計算プルグラム)20周年記念講演会
日時:平成25年8月21日(水) 9:30~22日(木)17:00
場所:東北大北門会館2階、社会連携スペース「エスパース」
日時:平成25年5月31日 (金曜日) 午後6時00分より
場所:新仙台ビル3階会議室(77銀行芭蕉の辻支店ビル)
〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
講師: 松橋 隆広 HUREX株式会社 代表取締役社長
7月末に行われた招待講演に引き続き、中川会員が8月6日から8日まで鹿児島で行われた第60回数学協議会全国研究大会で高校生対象に多面体木工の公開授業を行いました。
「多面体木工」著者のお一人である中川宏会員がこの7月30日(月)に行われた第25回「回路とシステムワークショップ」にて、「幾何学的図形の数理」と題する特別セッションで招待講演に招かれました。
来る7月3日(火)に、NPOが東北地区発展を願って、社団法人日本半導体ベンチャー協会(JASVA)/東北JASVA主催のセミナーが東北大金研講堂で開かれます。川添理事長の講演もありますので、ぜひ、ご参加下さい。
平成24年5月18日 (金曜日) 午後6時00分より
第14回市民型講座を「もう癌は怖くない:免疫細胞BAK療法」と題して開催致します。免疫についてもご説明戴きます。
終了後に恒例の懇親会も予定しております(会費:2,000円)。 是非、ご参加下さいますようお待ち申し上げます。
今年度で東北大学金属材料研究所を退任されます川添教授のご功績をたたえ、更なるご発展を念じて是非ご参集くださいますようご案内致します。
日時: 平成24年2月13日 (月曜日) 午後6時00分より
開催場所: 〒980-0804 仙台市青葉区大町1-1-30
新仙台ビル3階会議室(七十七銀行芭蕉の辻支店ビル)
講演者:渡邊 實会員 (日立、JICA)
講演題目:エチオピアの上下水道に関して
中川原理事には今月21日にも「考・地震」と題する市民型講座で講演して戴きます。前哨戦として、どうぞご一読ください。
日 時:12月21日(水)18時より
開催場所:アエル8階 仙台市情報産業プラザ・企業育成支援室
〒980-6108 仙台市青葉区中央1-3-1 AER8F
Phone: 022-355-9970
講 師:中川原 寛一 会員 (株式会社 日本遺伝子研究所 代表取締役)
題 目:「考・震災」
日 時:12月21日(水)18時より
開催場所:アエル8階 仙台市情報産業プラザ・企業育成支援室
〒980-6108 仙台市青葉区中央1-3-1 AER8F
Phone: 022-355-9970
講 師:中川原 寛一 会員 (株式会社 日本遺伝子研究所 代表取締役)
題 目:「考・震災」
日 時:10月14日(金)18時より
開催場所:新仙台ビル、3階会議室
〒980-0804 仙台市青葉区大町1丁目1-30(芭蕉の辻)
講 師:菊地 肇 会員 (株式会社パンセ 代表取締役)
題 目:地域に愛されるパンセを目指して
半導体製品はシリコンなどでマイクロチップを作る前工程に加えて、チップを切り分けてパッケージに収める後工程を経て出来上がります。マイクロチップ内部の微細化による性能向上に限界が見え始めた現在あるいは、製品の多機能化や新機能化を目指して複数種類のチップを巧みに組み込む後工程が注目されています。その現状と将来の見通しについて3つの講演が行われ、大勢の参加者により活発な討論が展開されました。
東日本大震災により先送りとなっておりました東北JASVAミーテイングを、この6月21日(火)14時より新仙台ビル3階会議室にて開催します。延期により大変ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫び申し上げます。
プログラムは以前と同じで、以下の通りです。奮ってご参集下さいますようご案内致します。
東北JASVAミーテイング
テーマ:半導体産業の動向 − 後工程業界とパッケージテクノロジー
日時 :平成23年6月21日(火曜日)
場所 :新仙台ビル3階、会議室
仙台市青葉区大町1-1-30 (77銀行芭蕉の辻支店ビル)
電話:022-223-8187
連絡先:npo科学協力学際センター
新仙台ビル5階501号室
電話:050-7544-8240, 022-721-7555
東北JASVAミーテイング
テーマ:半導体産業の動向
「後工程業界とパッケージテクノロジー」
日時 :平成23年4月28日(木曜日) 14:00 - 17:00
場所 :新仙台ビル 3階、会議室
仙台市青葉区大町1-1-30 (77銀行芭蕉の辻支店ビル)
電話 :022-223-8187
日 時:2月18日(金)18時より
開催場所:新仙台ビル、3階会議室
〒980-0804 仙台市青葉区大町1丁目1-30(芭蕉の辻)
講 師:小谷元子教授(東北大大学院・理学研究科・数学)
題 目:新しい文脈における数学の役割
参議院選挙の翌日でしたが秋田県まで出向き、当NPOの活動紹介と協力依頼のために秋田県庁と国際教養大学を訪れました。子供のためのテーマパークを東京で開いているキッザニア(Kidzania)ジャパンの住谷社長と現地で合流し、若者の教育や人材育成について懇談しました。
去る5月31日、ナノ学会会長で弊法人科学協力学際センター代表理事の川添良幸教授の著作本「孫と一緒にサイエンス ナノテクって面白い!…∞」が近代科学社から発行されました。将来を担う若い人たちに、ナノテクの本当のことと、それから問題点、さらにはその解決による持続的社会の実現への努力目標を理解していただきたいと考えて書かれています。
MaxMile社では発光ダイオード(LED)の品質制御と製品開発向けの高性能品質評価
装置、EpiEL、を製作しています。本評価装置はLEDのepi-waferをデバイス化するこ
となく、完全に非破壊にて動作特性を解析することが可能です。次世代の省エネルギ
照明素子として注目されるLEDの評価開発技術について自社製品を中心に最近の進歩
を紹介し、将来を展望します。
去る11月13日の米国オバマ大統領の来日にあわせた情報交流として、ウィリアム・ L・ブルックスさんによる「現代米国社会の変化、American society in transition 」と題する講演が開かれました。
村井嘉浩宮城県知事の来賓挨拶に続いて基調講演があり、三つの招待講演を夾んで活発な討論と自然エネルギーについての将来展望が議論されました。
最近、睡眠障害、肥満、糖尿病などと深く関わることで話題となっている体内時計について、わかり易い解説と健康医療の新しい試みが紹介されました。
資源に乏しい一方で稀少金属の大量消費国と思われがちな日本ですが、リサイクル可能な金、銀、銅、インジュウム、白金などについて世界有数の資源国であることが紹介されました。普段から常識と思われていることも、科学の目で一つ一つ確かめたり見直したりすることの大切さが良くわかりました。
『【閑話休題】物事の理解・・・正しく理解していますか?』に紹介されました。
【K_Tachibana さんのブログサイト『Science and Communication』
http://sciencecommunication.blog.so-net.ne.jp/2008-08-09-2#more
第6回東北大学グローバルCOE国際シンポジウム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」にNPOが後援しました。
科学協力学際センター共催でスクール・オブ・フラクチュオマティクス・ジャパンによる「第7回SFJセミナー」が開催されます。 どなたさまも奮ってご参加ください。
2008年5月7日から9日まで九州大学百年記念講堂で開催されたナノ学会第6回大会講演内容を収録。ストリーミング配信業務を支援しました。
2月14日(水)社団法人日本電気協会主催の講演会に來仙した秋山仁氏は東北大学金属材料研究室川添研究室を訪れ、多面体木工や四角ドリルについて当NPO会員たちと談笑。同時に当NPOの活躍に賛同された秋山氏はその場で会員登録。
*社団法人日本電気協会主催の講演会を映像でご覧いただけます。
シンポジウム&ワークショップ 「地球の未来を宮城から!」 が 6月17日(土)に開催されました。
今 回、米国の環境教育において先駆的役割を果たしてきたProject Learning Tree(PLT「木と学ぼう」、本部ワシントン)の最新テキスト筆頭執筆者レスリー・コームズさんの来日を得、日本の知をリードしてきた東北大でナノテ クノロジー、脳神経学など最先端の学術研究に携わる学者、15年にわたって環境・人権・平和・未来等を中心に国際理解教育の普及につとめてきたNGOなど 異なる立場と視点からの現在・未来像を市民と共有する。
シンポジウム&ワークショップ 「地球の未来を宮城から!」が6月17日(土)に開催されます。皆様のおこしをお待ちしております!
この度、東北大学金属材料研究所 川添良幸教授は、 * 日本金属学会より学術功労賞及び学術貢献賞 * 日本アイ・ビー・エム株式会社よりシェアド・ユニバーシィティー・リサーチ・アワード賞 を受賞いたしました。 これらの賞が与えられたことは、同士の長年の超大規模シミュレーション計算及び材料データベース構築による新物質設計の夢への情熱がいよいよ成就しつつあることを示しているものと関係者一同ご同慶に耐えません。
当センターの設立記念講演会・懇親会をホテル仙台プラザにて開催しました。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
1.日 時
2月28日 (土)午前11時より午後2時
2.場 所
ホテル仙台プラザ 3階 松島
住所:仙台市青葉区本町2-20-1
Tel:022-262-7111
3.内 容
午前11:00より 設立記念講演会
学術講演
『学際的研究の推進と医療技術革新』
東北大学病院 副病院長 大内 憲明
記念講演
『東北は世界の未来ラボ--アジアは世界の工場、仙台は平和の工場--』
東北大学金属材料研究所 教授 川添 良幸
ご来賓
東北大学元総長 石田 名香雄 様
宮城県立がんセンター総長 久道 茂 様
東北経済産業局産業部長 栗原 和夫 様
株式会社七十七銀行常務取締役 渡辺 静吉 様
午後12:30より 懇親会 会費4,000円にてお願い申しあげます。
以上