「LED評価装置の最近の進歩と将来展望」講演会開催

MaxMile社では発光ダイオード(LED)の品質制御と製品開発向けの高性能品質評価
装置、EpiEL、を製作しています。本評価装置はLEDのepi-waferをデバイス化するこ
となく、完全に非破壊にて動作特性を解析することが可能です。次世代の省エネルギ
照明素子として注目されるLEDの評価開発技術について自社製品を中心に最近の進歩
を紹介し、将来を展望します。

2010/06/04

「LED評価装置の最近の進歩と将来展望」講演会開催

◆題目 LED評価装置の最近の進歩と将来展望
-EpiEL装置の紹介を中心に-

◆ 概要
MaxMile社では発光ダイオード(LED)の品質制御と製品開発向けの高性能品質評価
装置、EpiEL、を製作しています。本評価装置はLEDのepi-waferをデバイス化するこ
となく、完全に非破壊にて動作特性を解析することが可能です。次世代の省エネルギ
照明素子として注目されるLEDの評価開発技術について自社製品を中心に最近の進歩
を紹介し、将来を展望します。
なお講演は英語で行なわれますが、逐次日本語による内容説明および質疑の仲立ち
を致します。
◆ 講師
Max Xianyun Ma, Ph.D. (MaxMile Technologies, LLC 代表取締役)

テクニカル通訳
粕谷厚生 東北大学名誉教授(学際科学研究センター)

◆ 日時、会場
仙台:平成22年6月7日(月)  15:00~17:00
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 8F 会議室
JR仙台駅西口より徒歩3分
http://www.goodtree.jp/access/
東京:平成22年6月8日(火)  15:00~17:00
東京都新宿区四谷1-8-6 ホリナカビル 第一会議室/302号室
JR中央線・総武線「四谷駅」四谷口徒歩1分
東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷駅」徒歩1分
http://www.kaigishitsu.jp/gmap/gmap-yotsuya.html
尚終了後、ご質問ご相談をお受けいたします。

◆ 対象
企業、研究機関等
◆ 申込方法
会社名、部署ご役職、氏名、連絡先、また仙台・東京会場のどちらにご参加を
明記の上、「東北JASVA」講演会参加希望として、
info@ccis.tohoku.org までメールにてお申込ください。
確認後、返信いたします。
◆ 申込締切 6月4日(金)(定員に達し次第締め切らせていただきます)
◆ 定員
仙台:20名
東京:30名
◆ 主催
社団法人日本半導体ベンチャー協会(JASVA)・東北支部 http://www.jasva.org/
◆ 共催
特定非営利活動法人 科学協力学際センター http://www.ccis.tohoku.org/
株式会社グッドツリー https://CareTree.JP
◆ 主催・事務局:(社)日本半導体ベンチャー協会・東北支部
代表:川添良幸 東北大学金属材料研究所教授
特定非営利活動法人、科学協力学際センター内
仙台市青葉区一番町2−7−12 グリーンウッド仙台一番町ビル4F
電話:050-7544-8240 FAX:050-7544-8240
Mail:info@ccis.tohoku.org
◆ 共催・連絡先
株式会社グッドツリー (https://CareTree.JP)
代表取締役:西原 翼 (michael@GoodTree.JP
仙台市青葉区中央1-3-1 AER 8F
電話: 022-355-9970
FAX: 022-355-9971