日本半導体ベンチャー協会東北支部主催による「ナノテクの基礎と応用をときほぐし、ベンチャー起業・成功の可能性を探る」と題する東北JASVA セミナーが、当NPO科学協力学際センターの支援で9月13日に仙台福祉プラザで開催されました。

「JASVA Day東北2010」
概要
「ナノテク学会会長が語る~『ナノテク』って、面白いよ!!

プログラム
第1部 ナノテクの基礎と応用をほぐす 講師:東北大学金属材料研究所川添良幸教授
第2部 ベンチャー起業・成功の可能性を探る  講師:東北大学大学院工学研究科江刺正喜教授

日時場所
平成20年9月13日(月) 13時から17時
仙台市福祉プラザ11階、第一研修室
仙台市青葉区五橋2丁目12番2号  電話 022(213)6237
案内図:http://www.shakyo-sendai.or.jp/fukushi/

題目 「ナノテクの基礎と応用をときほぐし、ベンチャー起業・成功の可能性を探る」
概要 「ナノテク学会会長が語る~『ナノテク』って、面白いよ!!

主催 社団法人日本半導体ベンチャー協会 東北JASVA
代表:川添良幸 東北大学金属材料研究所教授
特定非営利活動法人、科学協力学際センター内
(仙台市青葉区大町1丁目1-30 新仙台ビル5F
・電話 050-7544-8240、FAX 050-7544-8240
・E-Mail info@ccis.tohoku.org)

2010/10/04

日本半導体ベンチャー協会東北支部主催による「ナノテクの基礎と応用をときほぐし、ベンチャー起業・成功の可能性を探る」と題する東北JASVA セミナーが、当NPO科学協力学際センターの支援で9月13日に仙台福祉プラザで開催されました。

プログラム                                                                         
第1部 ナノテクの基礎と応用をときほぐす
13:00-14:15
PartⅠ/ナノテクの基礎ときほぐし
①半導体に見る、微細化の限界(スケール・ダウン)がナノテク?
いいえ、違います
 
②分子・原子レベルでの特性や構造を解明し、
それらを組み上げていく(ボトム・アップ)のがナノテクです
 
14:15-15:00
Part2/ナノテクの応用ときほぐし
①ドラッグ・デリバリーに見るナノテクの実用化
―― ナノバイオテクノロジーとナノ医療/「ミクロの決死圏」を実現! ――
 
②化学に依存する分子レベル制御デバイス
―― エネルギー・環境問題解決用新材料など ――

 
③日本は資源小国ではない                                                                                                                                                                                                                    
東北大学 金属材料研究所 教授 川添 良幸氏
 
15:00-15:15 ブレイク                                                                          
 
 第2部 ベンチャー起業・成功の可能性を探る
15:15-16:00                                                                                                         
PartⅠ/ナノテクの機械版(MEMS)に見るベンチャー
MEMSを機軸にベンチャー企業「メムス・コア」設立へ
―― メムス・コアに見るベンチャー起業と成功への軌跡 ――
東北大学大学院 工学研究科 ナノメカニクス専攻 教授 江刺 正喜氏
 
16:00-17:00
PartⅡ/座談会                                                                                                                              
ナノテクのベンチャー起業は可能か?                                                                                                                                                                                              
―― 「儲ける」ことのできるナノテク・ベンチャー ――
東北大学 金属材料研究所 教授 川添 良幸氏
東北大学大学院 工学研究科 ナノメカニクス専攻 教授 江刺 正喜氏
  
 17:15-18:45 交流会
仙台市福祉プラザ 2F レストランあすなろ
 
講演では川添先生からは基礎、江刺先生からは実用化のお話が詳しくあり、「座談会」では、活発な討論が行われました。