第37回:液晶ディスプレイの進化と今後の高品位テレビの動向
要旨:液晶は今から百数十年前に発見された。液体でありながら結晶のように分子が規則正しく並ぶという不思議な性質をもつものであった。そして今から50年ほど前に、低い電圧をかけると光学特性が大きく変化することが見いだされて、ディスプレイへの応用が提案された。その後これを使った電卓やワープロが生み出され、ついに今日の大型テレビに発展してきた。さらに、最近では液晶と競合する有機ELが開発され、新たな時代が始まる可能性に関心が寄せられている。
基本的な現象の発見から長い年月を経て漸く応用の可能性が見えて来た頃に大学院生として液晶分子の合成から始められ、ディスプレイの実現まで突き進まれた素晴らしいご研究の一端をお伺いすることが出来ました。どんなに優れたデバイスも殆どが目か耳で動作を認識出来なければ意味がなく、肝心・要な課題を電子工学科を専門に異分野にも挑戦しつつ一心に追求された結果と拝聴しました。参加者からは、将来的なことも含めて続きのお話を是非お聞きしたいとの声もあがり、懇親会も楽しいひとときとなりました。