第47回市民型講座のご案内

秋冷の心地よい季節となりました。日頃はNPOの活動へご理解とご協力をありがとうございます。 
さて、第47回市民型講座を下記の通り開催いたします。今回は、優れた女性科学者に毎年贈られる今年の猿橋賞を多彩な機能を発揮する金属であるハーフメタルの優れた研究で受賞された梅津先生のご講演です。終了後の懇親会では受賞をお祝いし、今年を締めくくります。奮ってご参加下さい。
準備の都合により恐れ入りますが、ご参加の有無を11月18日(月)までに事務局へお知らせ戴ければ幸いです。

                       記
日 時 : 令和元年11月26日 (火曜日) 午後6時00分より 
場 所 : 青葉区中央市民センター 第2会議室(東二番丁小学校・幼稚園2F)
                              〒980-0811  仙台市青葉区一番町2-1-4 2F) 
講 師 : 梅津 理恵 准教授 
                              東北大学金属材料研究所附属新素材共同研究開発センター 
題 目 : 「ハーフメタルとは?機能性材料の起源を探る」 
概 要 : 磁性材料は私たちの生活において様々な場面で応用されています。いかに応用するかの研究を行うと同時に、材料の機能の起源を解明する研究も進めています。電子状態において金属と半導体の性質を合わせ持つ「ハーフメタル」について大型放射光施設「SPring-8」で特別な光を用いて行った研究等を紹介します。また、IoT社会に向け、次世代高密度記録メモリや高感度磁気センサーなど、ハーフメタルの応用例にも触れます。