セミナー・シンポジウム

セミナー・シンポジウム

セミナー・シンポジウム

第68回市民型講座開催のご案内

開催日時:5月12日(月)18:00~ 
場所:東北大学未来科学技術共同研究センター
本館5階、大会議室
〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉 6-6-10 
講演者:粕谷厚生 科学協力学際センター常務理事 
    東北大学名誉教授
演題タイトル:不思議な量子の世界

要旨:最近、量子コンピュータ、量子暗号、量子テレポーテンションなどと言う言葉が時おり聞こえてきます。いずれも量子が物理的に持つ特有な性質を応用に役立てる試みです。従来にない未開の技術として興味は抱くものの理解するにはなかなか難しいところがあります。そこで・・・
セミナー・シンポジウム

第9回「科学と社会」意見交換・交流会での講演

毎年夏に開かれる学都「仙台・宮城」サイエンスデイでお馴染みのnpoナチュラルサイエンスが主催する第9回「科学と社会」意見交換・交流会が12月20日に行われ、川添代表が冬休み特別企画「科学者による特別講演会」(親子向け)に招かれて講演されました。
セミナー・シンポジウム

「NEDIA Day 東北ふるかわ2024」の開催

当npo川添代表が理事・東北NEDIA代表を務める一般社団法人日本電子デバイス産業協会開催の「NEDIA Day 東北ふるかわ2024」が7月16日(火)にアルプスアルパイン㈱ 仙台開発センター(古川)にて行われました。
セミナー・シンポジウム

第65回市民型講座オンライン開催のご案内

第65回市民型講座を下記の通り開催いたします。
開催日時:令和6年8月23日(金)18:00~
講演者:倉根一郎 氏 国立感染症研究所名誉所員
講演タイトル:「蚊が媒介する感染症デング熱:なぜ再感染で症状は重くなるのか」

要旨:デング熱は蚊が媒介するデングウイルスによって引き起こされる熱性疾患であり、世界で最も患者数の多い蚊媒介性ウイルス感染症です。多くのウイルス感染症は初感染時症状が重くなり、2度目の感染は軽い...
セミナー・シンポジウム

VR推進協議会の”オープンセミナー仙台”の開催

6月13日午後2時よりウェスティンホテル仙台で行われましたVR推進協議会の”オープンセミナー仙台”にて、川添代表による「名誉ドットコムのVR進化への寄与」と題する特別講演が行われました。
セミナー・シンポジウム

令和5年度定時総会終了後に行なわれる学際科学セミナー(第64回市民型講座)についてのお知らせ

講演者: 大槻 憲四郎 東北大学名誉教授 
講演タイトル:「断層集団のフラクタル」

要旨:“フラクタル”は“フラクチャー”(破壊/割目)に由来するだけあって,断層や断層集団はフラクタル幾何の宝庫です.フラクタルな図形やパターンの特徴は,全体の形の縮小版が幾重にも入れ子になっていて,至る所で微分不可能なことです...
セミナー・シンポジウム

国際会議ACCMS-2024の開催支援 

インドSRM大学ACCMS Global Research CentreのDirectorを務める川添代表等が組織した国際会議「ACCMS02024」が当npoの支援により3月22,23日に開催されました。
セミナー・シンポジウム

第63回市民型講座開催(オンライン)のご案内

NPOオンラインセミナー
第15回 令和6年2月7日(水)18:00~
講演者: 植松 康 氏
      東北大学 未来科学技術共同研究センター教授
講演タイトル:「風に弱いソーラーパネルと屋根葺き材から風に強い屋根をつくる—弱いもの同士を組み合わせて強いものをつくる意外な技法—」
セミナー・シンポジウム

川添代表による「学問への扉」と題する講義が行われます

川添代表が7月19日と26日の2回にわたり、大阪大学の招きにより1年生を対象とした「学問への扉」と題する講義を行います。
セミナー・シンポジウム

「NEDIA Day 東北ふるかわ」開催のご案内

川添代表が代表を務める、「NEDIA DAY 東北ふるかわ」が開催されます。
日 時: 7月12日13:00~
場 所: アルプスアルパイン㈱仙台開発センター