top

新着情報

川添代表による「学問への扉」と題する講義が行われます
川添代表が7月19日と26日の2回にわたり、大阪大学の招きにより1年生を対とした「学問への扉」と題する講義を行います。
「NEDIA Day 東北ふるかわ」開催のご案内
川添代表が代表を務める、「NEDIA DAY東北ふるかわ」が開催されます。
日 時: 7月12日13:00~
場 所: アルプスアルパイン㈱仙台開発センター
第62回市民型講座開催(オンライン)のご案内
NPOオンラインセミナー
第14回  令和5年8月25日(金)18:00~
講演者: 船山 信次氏
        日本薬科大学客員教授、日本薬史学会副会長
講演タイトル: 「毒が変えた天平時代ー藤原氏とかぐや姫の秘密」
第21回定時総会の開催
第21回定時総会が引き続きオンラインにより、6月28日(水)午後6時から開催されました...
令和4年度定時総会の開催と学際科学セミナーについて
来る6月28日水曜日午後6時より科学協力学際センター 令和4年度定時総会をオンラインにて開催致します。 今回も新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、前年度と同じ要領の「書面表決」にて行いますのでご理解をお願い致します。 総会終了後に郷土史家、仙台郷土研究会役員、木村紀夫氏より「仙台藩は賊軍に非ず 西郷隆盛と戊辰戦争」と題して学際科学セミナーを開催予定です。

市民型講座

第62回:「毒が変えた天平時代ー藤原氏とかぐや姫の秘密」
開催日時:令和5年8月25日(金)18:00~
講演者:船山 信次氏
       日本薬科大学客員教授、日本薬史学会副会長
概要:ご講演の目次は1。正倉院と正倉院薬物、2。鴆毒と雄黄、3。藤原家の人々と暗殺、4。かぐや姫のモデルと竹取物語の作者でした。先ず正倉院については...
第61回:「仙台藩は賊軍に非ず 西郷隆盛と戊辰戦争」
開催日時:令和5年6月28日 (水) 18:30~
講演者:木村 紀夫氏
      仙台郷土研究会役員、郷土史家
概要:仙台郷土研究会の木村紀夫役員から、戊辰戦争のお話を伺いました。今から17年前、還暦の頃に耳にされた同戦争の講話を契機に史実を調査しつつお考えを著書などに纏めていらっしゃるとのこと...
第60回:「過去への道しるべ -放射性炭素年代測定法の最前線-」
開催日時:令和5年4月26日(水)18:00〜
講演者:大森 貴之氏
       東京大学総合研究博物館 放射性炭素年代測定室 特任研究員
概要:放射性同位元素を使った最新の高感度年代測定についてお話し戴きました。 普通の炭素の原子量は12ですが少し重い14は放射性で、約5千年の半減期で分解してしまいます...
第59回:「宮城県美術館  誕生から移転断念まで」
開催日時:令和5年3月7日(火)18::00〜
講演者: 大和田 雅人氏(フリージャーナリスト)
               元河北新報社論説委員
概要:落ち着いた佇まいで一帯が市民の憩いの場にもなっている川内の県立美術館に移転の計画があるとの県のニュースを2019年の暮れに聞いて...
第58回:「気候変動と異常気象」
開催日時:令和4年12月9日(金)18:30〜
講演者:岩崎 俊樹氏
       東北大学名誉教授、日本気象学会元理事長
概要:ご講演では1。の温暖化のしくみで、温暖化は地球が太陽光を吸収して温まり地球からは赤外線が放射されるエネルギーバランスで...

活動報告

関連会社