市民型講座 第69回:「セラミックス高強度高靭性材料−ジェット機エンジン、原子炉炉心材料」 開催日時:令和7年6月27日(金)18:00~ 講演者:後藤 孝 東北大学未来科学技術 共同研究センター 学術研究員 (名誉教授) 長岡技術科学大学イノベーション専攻特任教授 セラミックスはギリシャ語で焼いた物、という名称の言われの話から講座が始まりました。 焼き物なので金属の酸化物と思いがちですが今や、窒化物、炭化物、弗化物などが加わり膨大な種類が作られています。 硬いけど脆いと言う欠点がありますが... 2025.06.30 市民型講座
市民型講座 第68回:「不思議な量子の世界」 開催日時:令和7年5月12日(月)18:00~ 講演者:粕谷厚生 科学協力学際センター常務理事 最近新聞などで取り上げられている量子コンピュータ、量子暗号、量子テレポーテーションなどの話題について初歩的な理解を目指した説明がありました。従来型コンピュータの基本動作であるビットが0か1の値を取るのに対し量子コンピュータでは... 2025.05.15 市民型講座
市民型講座 第67回:「スパコンはちっとも速くなっていない」 開催日時:令和7年3月19日(火)18:00~ 講演者:川添良幸 代表理事 東北大学未来科学技術 共同研究センター シニアリサーチフェロー 久しぶりの川添代表の登壇で新ためてCCIS創立の趣旨と入会への勧誘の言葉がありました。続いて最近のスーパーコンピュータの進歩と限界を語られた後、計算科学の新しい展開についてご自身の研究紹介がありました。スーパーコンピュータのハードウエアについては高速化が頭打ちになりつつあり、並列化で対応する... 2025.03.20 市民型講座
市民型講座 第66回:「筋力低下が社会に与えるインパクト」—筋力低下を防ぎQOL向上のためには—」 開催日時:令和6年12月10日(火)17:00~ 講演者:樋口秀男 氏 東北大学未来科学技術共同研究センター 特任教授 高齢化社会が進み、体力や筋力の衰えが気になる人も増えてきました。筋力の低下とその対処法について、筋肉の構造や動く仕組みの基礎的研究を長年続けて来られたお立場からお話を伺いました。筋肉とはどのようなものでなぜ老化するのかに言及された後、対処法として先ずは自分の状態をチェックした上で日常の運動や習慣を見直して... 2024.12.13 市民型講座
市民型講座 第65回:「蚊が媒介する感染症デング熱:なぜ再感染で症状は重くなるのか」 開催日時:令和6年8月23日(水)18:00~ 講演者:倉根一郎 氏 国立感染研究所名誉所員 デング熱は初感染時よりも2度目の症状が重篤化し、死に至る率も高くなることが知られています。その理由を詳しいご研究の成果を交えながらお話しして下さいました。答えはデングウイルスは4種類あるのに、感染した時の症状が皆同じだからだそうです。そして1度かかると重篤化し易い身体に... 2024.08.25 市民型講座
市民型講座 第64回:「断層集団のフラクタル」 開催日時:令和6年6月26日(水)18:30~ 講演者:大槻憲四郎 氏 東北大学名誉教授 “フラクタル”は“フラクチャー”(破壊/割目)に由来し,断層や断層集団はフラクタル幾何の宝庫とのことです。確かに断層があちこちに走っている様子を地図で見てと縮尺が大きくても小さくても、尺度に関係なく同じようなパターンに感じることに気づきます。この... 2024.06.28 市民型講座
市民型講座 第63回:「風に弱いソーラーパネルと屋根葺き材から風に強い屋根をつくる—弱いもの同士を組み合わせて強いものをつくる意外な技法—」 開催日時:令和6年2月7日(水)18:00~ 講演者:植松 康 氏 東北大学 未来科学技術共同研究センター教授 近年、環境への負荷の軽減策としてソーラーパネルを屋根に取り付けた家屋が目立つようになりました。その一方で、強風などに吹き飛ばされる被害も... 2024.02.12 市民型講座
市民型講座 第62回:「毒が変えた天平時代ー藤原氏とかぐや姫の秘密」 開催日時:令和5年8月25日(金)18:00~ 講演者:船山 信次氏 日本薬科大学客員教授、日本薬史学会副会長 ご講演では1。正倉院と正倉院薬物、2。鴆毒と雄黄、3。藤原家の人々と暗殺、4。かぐや姫のモデルと竹取物語の作者、の順にお話がありました。先ず正倉院について... 2023.08.26 市民型講座
市民型講座 第61回:「仙台藩は賊軍に非ず 西郷隆盛と戊辰戦争」 開催日時:令和5年6月28日 (水) 18:30~ 講演者:木村 紀夫氏 仙台郷土研究会役員、郷土史家 仙台郷土研究会の木村紀夫役員から、戊辰戦争のお話を伺いました。今から17年前、還暦の頃に耳にされた同戦争の講話を契機に史実を調査しつつお考えを著書などに纏めていらっしゃるとのこと... 2023.06.29 市民型講座
市民型講座 第60回:「過去への道しるべ -放射性炭素年代測定法の最前線-」 開催日時:令和5年4月26日(水)18:00〜 講演者:大森 貴之氏 東京大学総合研究博物館 放射性炭素年代測定室 特任研究員 放射性同位元素を使った最新の高感度年代測定についてお話し戴きました。普通の炭素の原子量は12ですが少し重い14は放射性で、約5千年の半減期で分解してしまいます... 2023.04.26 市民型講座